- tsyamada
CASE研究会第1回例会(2021/03/30)のご案内
2020年11月11日eラーニングアワードフォーラム・IMSトラックの後半をお借りしてのCASE 研究会創設記念セミナーに引き続き、本格的研究会としては最初となる第1回例会を下記の通り開催いたします。
CASEで扱う学習目標や評価基準(ルーブリック)に関する情報は、カリキュラム標準や、シラバス、スキル標準の記載ばかりでなく、学習履歴データ(Caliper Analytics)、デジタルクレデンシャル(Open Badge version 2、Comprehensive Learner Records)、コンテンツ流通(Common Cartridge、LTI Resource Search)などでも必要とされ、わが国の学習デジタルエコシステムの成立には不可欠の要素と考えられます。本研究会の活動を通じ、その早期の実現を目指し、研鑽と情報共有の機会を持てればと思います。
記
日時: 2021年3月30日(火) 10:00-12:30
場所: オンライン
10:00-10:50
ごあいさつ(日本IMS協会)
第1部: IMS-CASE技術標準の最新動向
2021年開催のIMS Global Quarterly Meeting(2月)およびDigital Credential Summit(3月)の最新動向を報告します。日本IMS協会デジタルバッジ等技術標準国内普及部会との共催です。
「CASEとはなにか・どうとらえるとよいか」(放送大学・山田恒夫)【20分】
「欧米における最新動向」(サイバー大学・田中頼人)【20分】
質疑応答・情報共有【10分】
キーワード:CASE、コンピテンシー、CASE Network、ルーブリック
11:00-12:00
第2部:IMS-CASEへの期待(各12分程度)
個人あるいはご所属機関のお立場で、CASEに関わるご研究あるいは事業のご紹介あるいはCASEへの期待されることをご報告いただきます。
高等教育・生涯学習分科会
「OpenSALTによる学習目標・評価基準リポジトリの構築」(帝京大学・宮崎誠)
「コンピテンシーや連携に関するこれまでの取組とCASEへの期待」(熊本大学・中野裕司)
「データ定義言語JSONによる構造化学習ユニットの提案」
阪井和男(明治大学)・山本幸太郎(想隆社)・戸田博人(熊本大学大学院)
ここでいう構造化学習ユニットとは、シラバスを構成する個々の授業で実施されるひと塊の単一テーマに絞ったもの(40分から90分程度)で、指導案としての授業の構成が構造化されたものです。これに、アクティブラーニングなどの運営方法とともに、学習効果のアセスメント方法等も記述できるJSONによる構造化記法を提案します。
「JMOOCのあるべき姿とデジタルバッジ戦略」(JMOOC・深澤良彰・栗山健・山田恒夫)
初等中等教育分科会
「初中等教育におけるデータ利活用の最新動向(仮)」(鳴門教育大学・藤村裕一)
キーワード:カリキュラム標準、スキル標準、コンピテンシーモデル、マイクロクレデンシャル、Job Description、データサイエンス/AI
12:00―12:30
第3部 全体討議(ランチョンセッション、各自ご用意いただいた昼食を召し上がっていただいてもかまいません)
本研究会の今後の運営方針について意見交換します。
参加方法:
・どなたでも参加できます。
・参加費は無料です。
・ご所属、お肩書、ご氏名、電子メールアドレスをご記入の上、下記までお申し込みください。研究会前日までに、参加方法(使用するTV会議システム会議室のURLなど)をお知らせします。
日本IMS協会 (担当:山田・田中・藤原):secretary@imsjapan.org