top of page

「IMS Japan Conference 2022」の動画、発表資料

2022年8月25日(木)~27日(土)に「IMS Japan Conference 2022」がオンラインにて開催されました。


以下に発表資料と動画を掲載いたします。


8月25日(木)


リーダーズトーク:国際技術標準の「社会実装」に向けて

  白井 克彦 早稲田大学 名誉顧問(日本IMS協会 理事長)

  大久保 昇 株式会社内田洋行 代表取締役社長(日本IMS協会 副理事長)

  岸田 徹 株式会社ネットラーニングホールディングス 代表取締役議長(日本IMS協会

  副理事長)

  川原 洋 株式会社サイバー大学 代表取締役学長(日本IMS協会 理事)

  𡌶 弘明 株式会社デジタル・ナレッジ 代表取締役社長(日本IMS協会 理事)


1EdTechリーダズ
.pdf
Download PDF • 1.63MB

  司会:山田 恒夫 放送大学 教授(日本IMS協会 理事)


IMS ビギナーズセッション

  山田 恒夫(日本IMS協会 理事)

  藤原 茂雄(日本IMS協会 事務局長)

   日本IMS協会のイベントが初めての方や、1EdTech技術標準をもう少し知りたいと

   いう方に、日本IMS協会と1EdTech技術標準の概要をご紹介します。

   1)日本IMS協会と1EdTech Consortium(旧IMS Global Learning

   Consortium)

   2)日本IMS協会の会員組織と活動

   3)e ラーニングや教育DXのためのIMS技術標準

   4)外から見えない会員のメリット

   をご紹介します。



日本IMS協会 ビギナーズセッション_20220825
.pdf
Download PDF • 5.42MB

基調講演:IMS Global から 1EdTech への進化

The Evolution of IMS Global to 1EdTech

  Rob Abel氏 1EdTech Consortium CEO

   2022 年は、IMS グローバル ラーニング コンソーシアムにとって非常に特別な年

   です。対面での会議に戻ることに加えて、IMS は 1EdTech を立ち上げました。

   1EdTech は、25 年以上にわたって発展してきた独自のコラボレーションの進化形

   です。 1EdTech は、すべての学習者のニーズに応える、オープンで革新的で信頼で

   きる edtech エコシステムに対する世界中のメンバー組織の団結した取り組みを示

   しています。この基調講演では、16 年以上にわたり最高経営責任者を務める Dr.

   Rob Abel が、IMS から 1EdTech への進化と、将来の明るい展望を強調します。



招待講演:デジタル・トランスフォーメーションと技術標準

  平本 健二 デジタル庁 データ戦略統括

   現在、進んでいるデジタル戦略、データ戦略の概要やデジタルトランスフォーメーシ

   ョンのための基盤作り、教育データも含む今後の技術標準や基盤整備のあり方につい

   て解説します



220729ims
.pdf
Download PDF • 4.52MB

招待講演:教育DXに向けた政府の取り組み

  桐生 崇 文部科学省 主任教育企画調整官・教育DX推進室長

   教育の情報化、教育データの利活用に向けた政策、今後の取組みについて、 解説を

   いただきます。


ライトニング・トーク:

  オンラインテストシステム「TAO」のご紹介

   永井 正一 株式会社インフォザイン Biz Devグループ マネージャー

  国内におけるオープンバッジ活用事例のご紹介

   齊藤 朝子 一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 理事・事務局長


1EdTech Q&A

  Rob Abel氏 1EdTech Consortium CEO

   1EdTech Consortium CEO の Rob Abel 氏が、1EdTech に関する質問に直接お

   答えします。



8月26日(金)


招待講演:(会員限定)- 動画のURLは会員限定のファイルシェアにて公開

  1EdTech標準のアップデート:持続可能なEdTechエコシステムの構築

   Colin Smythe博士 1EdTech コンソーシアム​ チーフ・アーキテクト


テクニカルセッション:(会員限定)- 発表資料は会員限定のファイルシェアにて公開

  国内における1EdTech標準の動向と実装

  IMS認定訓練/実装支援管理士 (IMS Certified Training & Implementation

  Manager) が、1EdTech標準の製品への実装とDraftが公開された OpenBadges

  3.0 について解説します。

   1. IMS認定訓練/実装支援管理士研修とオンライン学習システムMEXCBTにおける

   LTI実装

    久保 美那子 株式会社内田洋行

   2. Multiverse におけるIMS Certification 取得

    佐々木 公博 株式会社ネットラーニングホールディングス 執行役員 プラットフォ

    ームビジネス事業部長

   3. 教育技術標準からインターネット技術標準へ: Open Badges 3.0解説

    秦 隆博 株式会社デジタル・ナレッジ 教育テクノロジー研究所 シニア・フェロー

   司会:常盤 祐司 法政大学 情報メディア教育研究センター 客員所員(日本IMS協会

   技術委員長)


招待講演:大学の国際連携とDX

  井上 雅裕 公益社団法人 日本工学教育協会理事、慶應義塾大学大学院特任教授、芝浦工

  業大学名誉教授

   大学間連携、国際産学連携とDXに関して、芝浦工大などの具体的な取組事例、日本

   工学教育協会で実施した調査研究や、国際シンポジウムに基づいてお話します。

   マイクロクレデンシャルでの国際連携、マイクロクレデンシャルとオープンバッジと

   関係にも触れます。



大学の国際連携とDX日本IMS協会inoue20220826
.pdf
Download PDF • 7.85MB

特別講演:高大接続改革、情報教育の振興におけるCBTの調査研究

  小野 賢志 独立行政法人 大学入試センター 試験企画部長

  宮澤 芳光 独立行政法人 大学入試センター 研究開発部助教


IMS_Japanカンファレンス
.pdf
Download PDF • 6.94MB

これまでの大学入試センターにおけるCBTに関する調査研究をご説明します。特に、

   令和3年度に開発した、プログラミング問題、データ活用問題をTAOで出題するた

   めのPCIモジュールをご紹介します。


特別講演:学びのエコシステムと国際技術標準

  岸田 徹 株式会社ネットラーニングホールディングス 代表取締役議長(日本IMS協会

  副理事長)


LIA2022 受賞 記念講演:

AI型語学4技能 学習パートナーアプリ「トレパ」のIMS国際技術標準QTI/LTI 対応PoC実証

  田中 伸一 株式会社デジタル・ナレッジ 教育テクノロジー研究所 主任研究員

  秦 隆博 株式会社デジタル・ナレッジ 教育テクノロジー研究所 シニア・フェロー



IMSJConf_LIA2022授賞記念講演_AIトレパIMS技術標準対応PoC実証_20220826
.pdf
Download PDF • 2.62MB